三大栄養素の脂質とは?

昔も今もダイエットと言うとカロリー制限が一般的なので、カロリーだけに捉われていると1gあたり9kcalの脂肪は摂ってはいけないもの、悪いものだと考えてしまう方も多いのではないでしょうか?

しかし全ての油を減らしたり避ける必要はありません。

良い油、悪い油を理解してダイエットの味方になってくれる油を優先して身体に摂り入れて行きましょう。

脂質の働きと役割。

食事から摂取した脂質は、カラダの中でエネルギー源として使われます。

細胞膜やホルモンの材料としても使われるほか、脂溶性ビタミンの吸収を助ける役割もしています。

体脂肪は、マイナスなイメージを持たれやすいですが、大切な働きをしています。

食事から摂取したエネルギー量が消費エネルギー量を上回ると、残りのエネルギーは体温の保持や内臓の保護の働きをしています。

ですが過剰にエネルギーを摂取すると、体脂肪としてカラダに多く蓄えられ、生活習慣病に繋がる可能性があります。

一般的な食生活をしていると脂質は不足しにくい栄養素だと言われているので、現状の摂取量を把握し調整することが大切です。

脂質の種類。

脂質は大きく分けて、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類あります。

①飽和脂肪酸

牛乳、ラード、バター、ココナッツオイル、お肉など主に動物性に多い脂。

常温で固まる性質があるため、体内に体温では溶けにくく老廃物や血の巡りなどを悪くする悪い油と呼ばれることが多い。

②不飽和脂肪酸(一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸)

魚や、卵、植物油に多い脂。

常温でも固まりにくく、物によっては血液などをサラサラにしてくれる成分でもあります。

そのため良い脂と呼ばれることが多い。

ダイエットの強い味方になってくれる脂『多価不飽和脂肪酸』代表的な脂の種類は、オメガ3と言われるDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)です。

これらはまぐろ、いわし、さばなど、青背の魚に多く含まれる油や、えごま油、あまに油、くるみなどからも摂取できる油です。

抗炎症作用や代謝アップのほか、血液をサラサラにしてくれます。

多くの人が脂肪を気にするばかりにオメガ3の摂取量が圧倒的に不足しています。

理想は1日3g。

オメガ3は熱に弱いので、焼き魚よりも生のお刺身で摂るのがおすすめです。

ただ食事の量を減らしたり、極端に脂質を減らすのではなくて、身体にとって必要な栄養素を摂れるように良い油、悪い油を見分ける力、良いものを選ぶ知識を増やして行きましょう。

PAGE TOP
上部へスクロール